モンブランが日本に伝わるまでの歴史とは?

モンブランが日本に伝わるまでの歴史とは?
モンブランが日本でも食べられるようになったのは、20世紀になってからのことです。それまでは、このような種類のお菓子があることを知らない人も、国内には多くいました。モンブランがこの国で初めて販売されたのは1930年代のことです。当時の東京でお菓子を販売していたお店が、販売を始めました。モンブランを初めて販売したお店を経営していた人物は、ヨーロッパに旅行している時にこのようなお菓子があることを知りました。国内でもこのお菓子を販売したいと考えたこの人物は、外国で作られているものをアレンジして販売することを思いつきました。アレンジすることを決めたのは、その方が日本人の口に合うと考えたからです。外国で作られていたものとの大きな違いは、土台の部分です。外国ではメレンゲを使用して土台が作られていましたが、その部分をカステラに変更しました。使用する栗の色も変更し、ヨーロッパ風の茶色ではなく黄色の栗が使われました。
モンブランケーキの意味と発祥や日本での歴史
子供から大人まで幅広い世代に人気が高いケーキの一つ、モンブランの歴史はヨーロッパからスタートしています。アルプス山脈から名前が取られたとされるモンブランは、イタリアとフランスの2つの国が発祥です。 作られた当初は、栗のペーストと泡立てた生クリームを合わせた簡単なお菓子でしたが、時代の移り変わりと共に変化しています。同じモンブランでも、フランスのサヴォワ地方、イタリアのピエモンテで見た目が異なるのは、山の見え方が違うことが理由です。 日本で初めて作られたのは諸説ありますが、1933年に東京の自由が丘にある洋菓子店が有力とされています。お店の創業者である迫田氏が、壮大な山や名前にちなんだお菓子に感銘を受けて自分の店で提供したいと考えたのがきっかけです。日本のモンブランは、創業当時フランスで販売されていたケーキを迫田氏が自分流にアレンジして完成したと言われています。ジャパニーズオリジナルとしてヨーロッパでも高く評価されていて、逆輸入されているほどです。